エピソード4 一年の目標は新年ではなく、年末に立てよう その2 | ヒプノセラピーのアンダーセンス
English

エピソード4 一年の目標は新年ではなく、年末に立てよう その2

目標設定

前回は、1年を振り返って心の棚卸しと大掃除をしました。今回は、前回の内容をもとに、来年の目標を設定しましょう。

前回少しお話ししたように、今回の目標設定では潜在意識の力も借りておこないます。というのも、いざ目標に向かって行動を取ろうとする時、潜在意識の足並みが揃っていないと行動がとりにくくなるからです。

「やろうとは思っているんだけど・・・」「分かってはいるんだけど・・・」でもついつい先延ばししてしまう、なんとなく行動に移せない・・・そんな時は潜在意識があっちの方向を向いてしまっています。そして、顕在意識と潜在意識では、200%潜在意識が勝ちます!

なので、最初から潜在意識も動員して目標設定することで、目標に向かって動きやすくしようということです。

一年を振り返った気づきをもとに、そして潜在意識からのインプットも合わせて、よりスマートな目標を設定しましょう!「スマートな目標」は動画の中で説明しています!

そして、年末のボーナスプレゼント!このVlogをシェアしてくださった方に2本目のMP3を差し上げます。ストレスリリースに続いて、意識をプラスに持っていって、パワフルにエネルギーチャージできるMP3ですので、ぜひご活用ください!

では、良い年末年始をお過ごしください。また来年、2022年にお会いしましょう!

「エネルギーチャージ」MP3 プレゼント応募方法

  • Facebook、Twitter、または Lineのいづれかで、「#アンダーセンス」をつけてシェアしてください(このページの上下にあるシェアボタンをお使いいただけます)
  • お問い合わせから、シェアされたスクリーンショットを送ってください
  • あとは「エネルギーチャージ」のMP3の到着を待つだけ!

MP3の使い方

  • 腕や脚を組まずに、全身の力を抜いてリラックスできる場所・ポジションを見つけてください。 (例:ソファや座椅子、クッションを床に置いて壁にもたれかかる姿勢でも大丈夫です。)
  • ベッドで聴かれる場合は、完全に横にならずに、枕やクッションなどを使ってヘッドボードや壁に寄りかかる姿勢をお勧めします。
  • 首がガクンと前や後ろに倒れたりしないように、首と頭が支えられるようにしましょう。
  • あとはMP3に耳を傾けて、エネルギーをフル充電!リラックスのひと時をお楽しみにください。

スクリプト

前回は、1年を振り返って心の棚卸しと大掃除をしました。今回は、前回の内容をもとに、来年の目標を設定しましょう

まずは、いつものように目標設定をする日時を決めましょう。そう、日時を決めないと・・・来年になってしまいます。
用意するものは、前回エピソード3で行ったステップ3の内容、タイマー、そして筆記用具、または入力するPCやタブレット。

今日のステップ1. まずはブレインストームを行います。タイマーを5分に設定して、「来年の目標」と言うお題で、頭に思い浮かぶことをどんどんと書いていきます。思い浮かぶことはなんでも書き留めていきましょう。とにかく考えることなしに、浮かんだ言葉を指が動くままに書く、もしくは入力していきましょう。その時に、浮かんだ言葉に対して「バカらしい」とか「ありえない」とか「目標じゃないじゃん」とか判断や分析をせずに、とにかく書き留めていきます。言葉が出なくなって、まだ時間が余っている場合は、「来年の目標」と心の中で繰り返してみましょう。その時に「目標の候補」を考えるのではなく、とにかく「来年の目標」と唱えます。で、何か言葉がぽっと浮かんだら書き留めましょう。

5分経ってもまだアイディアが出続けるようであれば、長めに続けても構いません。

ブレインストームの特徴は、ほとんど考えずに、夢中に手を動かし続けることで、潜在意識に入っている内容が出てくると言うことです。本当ですよ。ぜひ、試してみてくださいね。

ステップ2.
ブレインストームで出てきた言葉を読み返してみましょう。どうですか?思いがけない言葉が出てきたりしていませんか?何か、気づいたことはありますか?
いくつかの言葉を結びつけるようなテーマのようなものが見えたりすることもあります。書かれた言葉を観察してみましょう。
たくさん書けば書くほど、下の方、つまり最後の方に出てきた言葉は潜在意識から出てきた言葉になります。どんな言葉が出てきましたか?その内容についてどう感じますか?

ステップ3. 今度は、前回行った棚卸し・大掃除のステップ3、「もっと改善したい事」「やってみたい事」「達成したいこと」「さらに向上したい事」で書き留めた内容を読み返してみましょう。今日のステップ2、ブレインストームで出てきた内容と合致しているもの、方向性が似ているもの、テーマが関連しているものはありませんか?

それらのことを考慮して、来年、取り組みたいことを決めましょう。
一つに絞る必要はないです。
私たちの生活はいくつかの側面がありますよね?大きくはプライベート、仕事、プライベートの中でも趣味、人間関係など・・・なので、例えば趣味の目標を一つ、仕事の目標を一つ、といくつか設定しても良いと思います。

ステップ4. 今度はその目標をsmart goalにしていきましょう。smart goalは、スマートなゴールです。意味がわかりませんよね。スマートは英語のスペルがs, m, a, r, tです。それぞれのアルファベットに意味があります。いくつかバリエーションがあるのですが、私が使っている内容をお伝えしますね。

sはspecific 具体的、mはmeasurable、測定可能、aはachievable、達成可能、rはrealistic、現実的、そしてtはtowards、方向に向かうです。つまり、スマートゴールとは、具体的で、進捗を推し量ることができて、達成可能、つまり現実的で、その方向に向かって進める目標ということになります。

ご自分で設定した内容をスマートゴールに置き換えてみましょう。

ステップ5. 最後に、スマートゴールを達成するために取れるアクションをいくつか書き出してみましょう。目標を達成するために必要なステップでも良いですし、人間関係に関する目標などであれば、毎日できる小さなアクションを決めても良いでしょう。例えば、毎日、子供の良いところを最低一つ褒めてあげるとか、エピソード2でお伝えした感謝リストを毎晩やるなども良いアクションですね。

具体的なステップやアクションを書き出すことで、行動に移しやすくなりますよ。

最後に年末のボーナスです。このニュースレターをシェアしていただいた方に2本目のMP3をプレゼントします。1本目のストレスリリースのMP3に続いて、2本目は意識をプラスにもっていって、自分のエネルギーを充電できるMP3です。

潜在意識と顕在意識の足並みが揃うと、行動に移しやすくなりますので、来年の目標を設定して、ぜひ活用してみてくださいね。

疑問、質問、ご感想もお待ちしています。では、また来年、お会いしましょう。皆さん、良い年末年始をお過ごしくださいね。




コメント